スキャンコンバータ

 

ホーム 上へ 秋月のキット PIXIE2 スキャンコンバータ ROMライター

デジタル技術によるスキャンコンバータ

 アマチュア無線で画像通信を行う方法のひとつの方法として、スロー・スキャン・テレビジョン(SSTV)があります。 SSTVではフルカラーの映像を伝送することができますが、静止画となります。 

 現在では、パソコンを使ってSSTV方式で交信を楽しむことが可能になっていますが、SSTVの交信実験が始められた頃には、1枚の画像の伝送に8秒程度かかるため、長残光性の特殊なブラウン管によって画像を表示していました。

 このブラウン管で画像を見るためには室内を暗くする必要があり、ちらつきも多かったため、家庭のテレビ受像器に映すための工夫が行われました。 

 1970年代半ばにはディジタルICやメモリが高価ながらも入手できるようになり、SSTVの画面もディジタル技術を使ったスキャンコンバータによって家庭用のTV受像器を使って見ることができるようになりました。

 スキャンコンバータは、8秒に1画面の画像を伝送するSSTVと1秒間に60画面の画像を表示する家庭用のTV受像器の方式(FSTV)の表示方式の違いを変換するものです。

 回路は、画像を保存するメモリーとSSTVおよびFSTVの速度で読み書きするためクロック回路からなります。

 また、SSTVはSCFM(副搬送波周波数変調)を使っているため、FM方式の変復調回路およびFSTVの振幅変調の変復調回路が必要になります。

 スキャンコンバータを使うことで、8秒に1画面のSSTV信号を1秒間に60画面のFSTV信号に変換したり、FSTVのカメラや放送信号を静止画として取り込みSSTV信号に変換することが可能になりました。 1970年代半ばには、ドア・カメラのジャンクが秋葉原にも出回っていてたり、VTRも高価ながら市販され始めた頃で、14MHz帯を中心ににぎわっていた時期でした。

 また、スキャンコンバータを活用するために、コールサインやRSVレポートの文字を書き込むためのキャラクタジェネレータの作製も盛んに行われ、アナログ技術の第1世代から、ディジタル技術の第2世代のSSTVシステムのへ転換期でした。