PIXIE2

 

ホーム 上へ 秋月のキット PIXIE2 スキャンコンバータ ROMライター

QRPpシンプルトランシーバー

PIXIE2を組み立てる

 教育科学館アマチュア無線クラブの定例会で取り上げたアメリカ製のキットで、2トランジスタ+1ICで構成される数百mW出力のトランシーバーです。 送信は水晶発振器+バッファアンプ、受信は局発+ミキサ+オーディオアンプからなるダイレクトコンバージョンの構成です。

 オリジナルでは、3.5MHz帯または7MHz帯のトランシーバーですが、そのままではおもしろくないので、10MHz帯に改造してみました。

 10MHz帯への改造に必要なことは、VCXOの水晶発振子の交換とコイルとコンデンサ容量の変更、入出力回路にあるフィルタの常数変更です。

 VCXOには、10.140MHzの水晶発振子と、直列に50pFのバリコンと30μHのコイルを使っています。 これによって、10.105〜10.145MHzを連続でカバーしています。

 このトランシーバーは、オーディオアンプのゲインが非常に高いので動作が不安定になりがちですが、電源回路に大きな電解コンデンサーを挿入することによって動作を安定させています。 しかし、電池での動作では電池の容量が低下すると動作が不安定になるようです。

 出力電力は、出力のフィルターを付ける前に計ったときには100mW程度でしたが、スペアナでスプリアス等を測定してみると、2,3,5,7倍の高調波がかなりの強度で発生していました。 その後、スプリアスが−40dB以下になるローパス・フィルタを挿入すると、出力は約80mW程度になりました。

 受信性能は、メーカー製の受信機と聞き比べた感じで、Sメータが9程度の信号はPIXIE2でも十分に実用になるレベルです。 3.5MHzや7MHzに比べると、10MHzの信号レベルは低いので受信機のゲインはやや不足しているように感じます。 一方、HFのバーチカル・アンテナを直接、PIXIE2に接続すると、近くの中波の放送電波が混信してしまいます。 このため、PIXIE2に付属している部品を使ってアンテナ入力の直後にハイパス・フィルタを挿入した結果、その影響を取り除くことができました。

 

 実用になるか

 PIXIE2は、実にコンパクトでユニークなトランシーバーです。 しかし、実際に交信に使おうとした場合には、問題が残っていることも事実です。 パワーが小さいことは、もともとがシンプルで小電力をねらっているので欠点ではないのですが、回路を見ると判るのですが受信状態でかなりの強度で局発がアンテナ端子に漏れてしまうことです。

 すなわち、キーダウンしていないのに弱い電波が出ている状態で、10MHzでは送信出力の1/10程度が漏れます。 周波数が低い3.5MHzや7MHzではもう少し小さくなるとは思いますが、アマチュア局がひしめく日本ではPIXIE2を受信状態しただけで、近所の局に迷惑をかけることになります。 いくらQRPp(低出力)とはいえ、欠点であると思います。

 結論的には、このキットでは3.5MHzや7MHzでの利用がベターなのかもしれません。 10MHzへの改造では感度不足を感じますし、さらに低い周波数の1.9MHzは中波局の混信が大きな問題になるでしょう。 ここの辺が、「納得はいかないのだけれど、妥協点なのかな」というのが実感です。