ROMライター

 

ホーム 上へ 秋月のキット PIXIE2 スキャンコンバータ ROMライター

MSXパソコンによるROMライター

 私が初めて手にしたパソコンは、MSXパソコンと呼ばれるものでした。 MSXパソコンについては、秘密のお宝に掲載していますので、ぜひご覧いただきたいと思います。

 なぜ、MSXパソコンでROMライターかというと、MSXパソコンのソフトウェアのほとんどがROMカートリッジと呼ばれる形で販売されいたという事情に関係します。 MSXユーザーが作ったプログラムは、普通のパソコンのソフトと同様にフロッピーディスクで交換することができ、一般的だったのですが、何を思ったのか、はたまた雑誌の製作記事に刺激されて、ROMカートリッジの形で動くものをどうしても作ってみたいとの衝動に駆られてしまったからです。

 所詮、ROMカートリッジといっても中身はフロッピーディスクで配布するものと大差はないのですが、プログラムを実行する場合にパソコンのメモリー(RAM)を消費しない大きな利点があるのです。

 その利点を生かすプログラムは何でしょうか。 一般にはやってはいけないことなのですが、プログラムの逆アセンブルです。 機械語になったプログラムをアセンブラ言語に戻す逆アセンブラはプログラムの解析を行う強力なツールになるのです。 しかし、MSXのようなメモリー(RAM)の搭載量が少ないパソコンでは、逆アセンブルを行うプログラムと解析対象となるプログラムを同時にメモリーに置くことができないため、工夫が必要になり、それを解決する方法がプログラムのROMカートリッジ化でした。

 そこで必要になるのが、ROMライターです。

 写真の基板は、MSXのROMスロットに挿すことができる構造で、緑色のレバーの付いたソケットにEPROMをセットして、フロッピーディスク上のIBMのHEXフォーマットで格納されたプログラムを書き込むことができます。

 プログラムを書き込んだROMは、ROMを載せる基板と基板を納めるカートリッジに収容し、市販されているプログラムの入っているカートリッジと同様に使うことができるようになります。

 基板にある上の大きめのIC(8255A)はパラレルI/O、そのすぐ右にある小さなIC(TL499C)は書き込みに必要な12.5Vを発生するためのDC/DCコンバータ、赤いシールが貼ってあるのが、書き込みを制御するプログラムが書き込まれているEPROM、他の2個のICは、ゲートやインバータです。

 ROMの書き込み制御プログラムは、この基板自身がROM書き込みプログラムカートリッジとして機能するように、最初に赤いシールが貼っているEPROMを緑色のソケットに挿入して書き込みプログラムを書き込みます。 その後、プログラムを書き込んだEPROMを写真の位置の基板上に装着してROMライター基板の完成となります。 写真の赤いシールはEPROMの紫外線消去用の窓の上に貼っており、その下には銀色の紫外線カット用の専用シールが隠れています。

 完成後は、ROMライター基板をMSXパソコンのスロットに差し込み起動することで、フローピーディスクにあるプログラムを新たに緑色のソケットに挿したEPROMに書き込むことができます。

 

実際に作ったROMカートリッジ

 逆アセンブル機能などを持つツールを書き込んだROMカートリッジです。 このプログラムのコードは雑誌に掲載されていたものですが、ROMカートリッジ化したものは世界にひとつしかないのではないかと思います。

 このROMカートリッジで、MSXの機械語の勉強をさせていただきました。

 今後もMSX本体とともに大切に保存しておこうと思っています。

 

お世話になった市販のROMカートリッジ

あの頃のASCIIは、MSX用のソフトウェアを提供してくれる強い味方でした。