SATELLITE

 

ホーム 上へ SSTV FAX SATELLITE


空を見上げればあっちにもこっちにも、アマチュア無線で使える衛星が地球を回っています。 CQサテライト!

SATELLITE(衛星通信)

CALSAT98(PC9800シリーズDOS版)

 衛星通信は難しいものという印象があるかもしれません。しかし、アマチュア衛星を使って交信するには特別な機器を必要とするわけではなく、一般的なトランシーバーで十分です。衛星に搭載されている中継器の多くは、145MHz帯と435MHz帯を使うものが多く、電波形式としてはSSBやCWが一般的です。

 アンテナに関しても特別に大きなものは不要で、145MHz帯で3エレ、435MHz帯で5エレ程度のアンテナがあれば十分に実用になります。受信だけでしたらGPでも可能で、特にFO−29のデジトーカはハンデイトランシーバーと内蔵ホイップで屋外に出れば受信することができます。

 衛星通信を行うには、トランシーバーとアンテナを準備するだけでは不十分です。まずは、下の周波数一覧表にあるFOー29のビーコン周波数に合わせてみましょう。表の周波数は衛星から送信される周波数ですが、衛星は速いスピードで地球を回っているために数kHz程度のドップラーシフトが生じます。衛星が近づいて来るときには周波数が高くなり、遠ざかるときには周波数が低くなりますので、ビーコン周波数の上下10kHzを探してみてください。ビーコン周波数で何か聞こえてきましたか、運が良ければ「ビーーー」というPSK変調の衛星の動作状態を知らせるテレメトリー信号を受信できるかもしれません。しかし、多くの場合はノイズだけが聞こえることでしょう。

 さて、ビーコン信号は衛星から送信されていますが、その衛星はいったいどこにいるのでしょう。CQ ham radioなどの雑誌には衛星の軌道情報が掲載されていて、そのデータから衛星の位置とあなたの位置からいつ、どの方向に見えるのかを計算することができます。計算に必要なデータは軌道要素のほかにあなたの位置と計算したい日時です。これらが決まれば、電卓等でも計算することはできますが、人間がリアルタイムに計算することは無理ですから、ここはパソコンを利用することにしましょう。画面は私が自作したプログラム(CALSAT98)で計算したものです。ここでは衛星の方位や仰角、距離、ドップラーシフト量の数値や地図上の位置や方位、仰角をグラフ表示しています。

 どうですか。今まで聞こえないと思っていた衛星からのビーコン信号は、衛星の位置がわかってしまえば、計算どおりの時刻聞こえてきます。計算どおりの決まった時間にしか使えない衛星通信、実は無駄なワッチ時間はまったくありません。

 

CALSAT32(Windows版)

 CALSAT98はPC9801シリーズのMS−DOSで動作するものでしたが、これらの機器を持っている方も少なくなり、私自身もほとんどがWindows上で作業を行っています。

 このため、CALSAT98をWindows上に移植することにしました。 Windowsでのプログラミングには、Microsoft社のVISUAL BASAIC 6.0を使いました。

 デザイン等はCALSAT98を継承していますので、Windowsのプログラムにしてはカラフルさはもの足りないかもしれません。

 機能的には衛星通信に必要なものに絞っていて、CALSAT98では別メニューになっていたものも、1画面で表示するようにしています。

 名前は何にしようか考えたのですが、Windows98SE/Me/2000で動作する32ビット版なので、CALSAT32としてしまいました。