MSXパソコン

 

ホーム 上へ 真空管 MSXパソコン 変なモノ グロいカンバン


Z80(CPU)やマシン語を知ってますか?  MSXパソコンは、BASICもC言語も使えました。

 私が、一番初めに手に入れたパソコンは、写真のMSXパソコンです。

 MSXパソコンの多くは、キーボード一体型が多かったのですが、この機種はデザイン的にも、操作性にも優れたキーボード分離型でした。 ディスプレーは14インチのトリニトロンで、RGB&コンポジット入力端子を持つ優れものです。 今ではプレーステーションの専用ディスプレーになっていますが。

 キー配列は、今ではほとんど見ることがない、あいうえお順の50音配列です。

 

 また、内部は今のパソコンより部品数が多く、汎用のデジタルICもいっぱい載っています。 写真の上がパネル面で、右の1/3が電源部、左上の箱が3.5インチFD、下の茶色と緑色の基盤は入出力のインターフェイスです。 CPUはちょっと見にくいのですが、FDの右に見える一番縦長のものです。

 

 

 1980年代は、パソコンの規格が各社バラバラなままに発売されている時期でした。 この当時は、8ビットのCPUが主流でしたが、複数の互換性の無いCPUを使ったパソコンが販売されており、ソフトウェアも機種ごとに用意しなければならない状況でした。

 これは、機種ごとにソフトウェアが違い、周辺装置も相互に利用できないことなど、ユーザーにとっては非常に不便で不経済であることから、パソコンの規格統一の気運が高まりました。 なぜ、MSXと呼ばれるのかは忘れてしまいましたが、MSX規格は、日本国内だけでなく国際的な規格として制定されたものです。 以下に、私が使っていたS社のMSXパソコンの主要なスペックを示します。

CPU Z−80A 相当
クロック周波数 3.58MHz
メモリー 64kバイト
ビデオRAM 128kバイト
内蔵ROM MSX2−BASIC 48kバイト / MSX2−Disk BASIC 16kバイト / 漢字ROM 128kバイト
サウンド機能 8オクターブ 3重和音+ノイズ出力
CRTコントローラ V9938 相当
スクリーンモード スクリーン0:40字*24行、16色 / スクリーン1:32字*24行、512色中16色 / スクリーン2:256*192ドット、512色中16色 / スクリーン3:64*48ドット、512色中16色 / スクリーン4:256*192ドット、512色中16色 / スクリーン5:256*212ドット、512色中16色、4ページ / スクリーン6:512*212ドット、512色中4色、4ページ / スクリーン7:512*212ドット、512色中16色、2ページ / スクリーン8:256*212ドット、256色  
キャラクタフォント 5*7ドット マトリックス
文字構成 英数特殊記号、ひらがな、カタカナ、グラフィック記号 258種 8*8ドット
出力インターフェース RGBアナログ信号 0〜0.7V±20% 75Ω / コンポジットビデオ信号 1Vp−p 75Ω 同期負 / RF信号 TV1ch/2ch切り換え可
その他 キーボード(91キー)  FDD(1MB/720kB)  ビデオ/オーディオ出力  オーディオカセットインターフェイス  MSXカートリッジスロット(2個) 等

 このほかに、CPUの割り込みやメモリマップなどが細かな仕様として決められていました。

 MSXパソコンの特長は、カートリッジスロットを介することで、周辺装置やプログラムカートリッジが共通に使えることでした。 一般にゲームプログラムは、カートリッジで供給され、コントローラ端子につないだジョイスティックで操作して遊びました。 ファミコンの感覚です。

 また、カートリッジ型のMODEMや通信インターフェース(RS232C)で、パソコン通信を行うことができました。 その当時はMSXネット(アスキーネットのMSX専用ネット)で、プログラムや画像データの交換が活発だったのを思い出します。

 しかし、規格というのは技術の進歩によりどんどん古くなるもので、MSXパソコンはその後のN社のパソコン隆盛の陰で姿を消していくことになったのです。

 このパソコンにはお世話になりました。 CALSAT98(PC98で動く衛星の位置計算ソフト)の前身、CALSAT(MSXで動く衛星の位置計算ソフト)は、このパソコンを使って、MSX−BASICで書いたものです。 このプログラムを作ったのは、借家住まいでアマチュア無線用のアンテナが建てられない時期で、なんとかベランダに取り付けた430MHzの3エレ八木で、衛星からのビーコンを受信していました。 ビーコンが計算した時間どおり聞こえてくると感激したものです。