無線LANと光ファイバー

 

ホーム 上へ パソコン本体 LANで共有 無線LANと光ファイバー

 2006年8月にNTT東の光ファイバーに乗り換えました。 さすがにADSLと比べると早くなって、下り回線は60Mbps、上り回線は40Mbpsの速度が出ています。

 niftyのセキュリティーパックを導入すると回線を流れるデータが暗号化されるのでやや速度は落ちますが、それでも上り回線の速度が圧倒的に速くなったのでHPの更新などは全く苦にならなくなりました。

 さらには、これまでデータの持ち歩きはUSBメモリーを使い、落としたときの安全のために暗号化を行っていましたが、ネット上のディスクを利用することで安全快適環境で100MB程度のデータも楽々です。

 おまけに、電話もIP電話に替えたので、お安くなりました。 

 2003年11月26日にイーアクセスの1.5MbpsのADSLを速度変更して、40MbpsのADSLが開通しました。 Quad Spectrum モードで接続されていて、リンク速度は約28Mbpsです。 40Mbpsには及びませんが、速度測定サイトで測ると最大23Mbps越えのスループットが得られていますから、十分満足としましょう。

 しばらく前に12Mbpsや24Mbpsに速度変更することを検討したのですが、今回の変更に満足・納得しています。 ADSL回線は最終版になると思います。 CATVも可能なのですが、TVも電話もインターネットもCATVのケーブル1本に頼るのは怖いものがあるので、つぎは光ケーブルでしょう。

 パソコンが増えて、それぞれをLANで接続してファイルやプリンターを共有していました。 しかし、この段階ではインターネットが利用できるのは、モデムがつながっているパソコンだけです。

 家族が自分のパソコンを持つようになると、それぞれのパソコンからインターネットにアクセスしたくなるのは当然のことで、ADSLを導入することになりました。 導入は2001年で、HUBにADSLモデムを接続し、これまで使っていたLAN接続はそのまま利用し、すべてのパソコンからインターネットに接続できるようになりました。

 しかし、パソコンが増えるとHUBに何本ものケーブルが接続されて、なんともうっとしい状況になってきます。 ドアも半開きの状態で時にはケーブルに足に引っかけるは、で約1名から時々、ぼそぼそと苦情が出始めました。 無線LANについての知識はありましたが、費用の問題やセキュリティーに対する不安から、なかなか導入には至りませんでした。

 一方、巷には無線のアクセスポイントが設置されるようになって、モバイルパソコンでの無線LANの利用を調べていたところ、以外と価格も下がっていてセキュリティーもかなり強化されていることを知りました。 そんなわけで、一気に我が家のLANの無線化が進みました。

 

 我が家の無線LANの構成をご紹介します。

  まずは、無線LANの基地局になるアクセスポイントの設置です。 図の電話の下にあるのがADLSモデムで、これまではモデムからHUB(スイッチングHUB)につながって、HUBに複数のパソコンがつながっていました。

 パソコンとパソコンの通信はADSLモデムは通らずにHUBを介して行われます。 また、HUBにつながっているパソコンからはADSLモデムを介してインターネットへ接続できることはもちろんです。

 さて、現在の無線LANの構成では、ADSLモデムから直接、電話の右側にある無線LANアクセスポイントにLANケーブルで接続されています。

 この先は無線なので、複数のクライアントから接続できるようになります。 これまで何本もつながっていたLANケーブルは不要になり、すっきりしますが、何となく頼りない気もしますが。 当たり前なのですが、クライアントが増えても無線なのでLANケーブルが増えるわけではないので、ありがたいことです。

 アクセスポイントを設置するときには、いくつかの設定が必要です。 絶対に必要な設定はアクセスポイントのIPアドレスの設定です。 私が使っている機種では、出荷時のIPアドレスは、(192.168.0.201)になっていました。 一方、パソコンにADSLモデムが自動的(DHCP)に割り振られるIPアドレスは、(192.168.1.XXX)なので、このままでは無線LAN アダプタにHTTPで接続して設定を変更することが出来ません。 このため、一時的にパソコンのIPアドレスを手動設定で(192.168.0.50)に設定した後、 パソコンと無線LANアダプタをケーブルで接続し、Internet Explorer を使って無線LANアダプタのIPアドレスを(192.168.1.100)に変更しました。 この 辺りの設定のやり方は無線LANアクセスポイントの取扱説明書に詳細な説明がありますから、ここでは自分の環境にあったIPアドレスに設定を変更しなければならないと言うことだけ理解して頂ければよいと思います。

 さらに、必要に応じてセキュリティー関係の設定やアマチュア無線家には気になる周波数の設定があります。 無線LANでは2400MH〜2497MHzを使いますが、この間の2400MHz〜2450MHzはアマチュア無線で使っている周波数なので、避けるのが賢明です。 電子レンジの電波もこの間にあり、上の方の周波数は医療用機器に使われているなど、結構混雑しています。 私はこれらを頭に入れて周波数を選択しましたが、問題は出ていませんが最適化どうか不明です。

 また、無線LANのグループを決めるためのSSID(識別子)の設定が必要です。 これはアクセスポイントの識別とクライアントからアクセスするために必要になるものです。

 つぎは、クライアント(パソコン側)の設定です。 図のような無線LANアダプタをパソコンに接続(このタイプはUSB接続で電源アダプタは不要)します。 取り扱い説明書にしたがってドライバーをインストールします。

 ドライバーをインストールして無線LANが稼働すると、新しいLAN接続が増えます。 無線LANアダプタのプロパティから利用するグループ(SSID)を選択したり、セキュリティー関係の設定を正しく行うと、アクセスポイントと接続されます。

 パソコンのIPアドレスは、自動的に取得に設定しておくと、無線LANを通じてADSLモデムから自動的に割り当てられますので、LANケーブルで接続する場合と変わりありません。 接続がケーブルから無線になっただけでインターネットへの接続、ファイルやプリンターの共有もそのまま利用することが出来ます。

 注意することは、アクセスポイントとクライアントの距離や設置場所です。 やはり電波を使うため、厚い壁の向こうとか、雑音が多い場所では通信状況が不安定になる場合もあるようです。 わが家では石膏ボードの壁2枚先で、距離が 12m程度のところが一番厳しい条件ですが問題なく通信が出来ています。

 別のクライアントとしては、マルチクライアント接続です。 図の無線LANアダプタは、アクセスポイントと同じものですが、マルチクライアントモードとして動作するように設定し ています。

 アクセスポイントモードでは自分と複数のクライアント間で接続しますが、クライアントモードでは、ひとつのアクセスポイントに接続し無線LANアダプタの出力がLANケーブルでHUBに接続 されます。 HUBには複数のパソコン(マルチクライアント)を接続することができます。

 すなわち、ひとつのHUBで集約された「島」を無線でアクセスポイント(ADSLモデム)につなぐ形になります。 スイッチングHUBを使えば、「島」の中の通信は無線LANに流れません。 わが家には、このような「島」が2つあります。

 マルチクライアントモードでは、アダプタのIPアドレスの設定が必要です。 IPアドレスは(192.168.1.101)と(192.168.1.102)に設定しました。 利用するグループ(SSID)の選択、セキュリティー関係の設定もアクセスポイント の設定に合わせます。

 もちろん、パソコンのIPアドレスは、自動的に取得に設定しておくと、シングルクライアントの時と同様に、無線LANを通じてADSLモデムから自動的に割り当てられます。

 この無線LANアダプタはUSB接続のもので、消費電力も小さくてモバイルパソコンに装着して使うにはとても便利なものです。

 最近増えているアクセスポイントを使うことを考えて購入したものですが、今のところ家の中で使用中です。 今まではひも付きで部屋から部屋へ持って歩くことは出来なかったのですが、この無線LANアダプタのおかげで移動が自由になりました。

 装着したパソコンには後ろにUSBコネクタがあるので、パソコンの操作への支障はまったくありません。 しかし、やや後ろに突き出るために装着していることを忘れてしまうと、うっかり壊してしまいそうです。

 アクセスできるポイントを探して、ぜひネット接続してみたいと思います。

 そんなわけで、家の廊下を這っていたLANケーブルがなくなり、すっきりしました。 LANの接続状態も十分に満足できるものです。