PICNIC

 

ホーム 上へ 周波数カウンタ マイコン(H8/3048F) マイコン(PIC) 電波時計 PICNIC タイニーマイコン(H8/3664) AKI-H8-USB

PIC Network Interface Card

 なんと言っても、ネーミングが素晴らしい !

 

 このネーミングのために無理してPICマイコンを使ったのではないかと思ってしまいました。

 パソコンを使って周辺の機器を制御したいことが多いのですが、これまで使えそうなものはRS232Cをつかったものがほとんです。 しかし、最近のパソコンにはCOMポートが1つだけの場合が多く、2台以上の周辺装置を制御しようとするとお手上げになります。

 一方、当方のパソコン環境としては、すべてのパソコンにネットワークカードを装着していてネットワーク接続でデータの交換や共有をしています。 また、12ポートのハブは、「まだつなげますよ。」と言っているようです。

 そんなとき、秋月のホームページでPICNICの発売予告を見つけました。 この広告をみたときに、「これはいける。」と思いました。 また、いよいよ周辺機器の制御もネットワークを利用する時代がきたと思いました。 このキットの発売は、パーツの入荷遅れ等で当初の予定から遅れ、待ち遠しいものでした。

 発売直前の2000年12月に発売されたトランジスタ技術1月号には特集記事も掲載され、数日後には秋月に買いに行ってしまいました。

 

PICNICの基板

 

 両面スルーホールのガラス基板上には、大きめのPICマイコン(16F377)が載っていて目立ちますが、きれいにまとまっています。

 基盤上には、LANに接続する10BASE−Tコネクタ、ネットワーク関係の設定をパソコンから行うためのRS232Cコネクタ、ACアダプタ用の電源コネクタなどがあります。

 また、コネクタは付属しませんが、デジタル入出力8点、アナログ入力4chの入出力端子があります。 また、別のアナログ入力には、付属の温度センサーICが基板上で実装することができます。

 組み立ては半田付けが困難なフラットパッケージICは基板に実装済みなので、背の低い部品から順番の取り付けていくことで容易に進めることができます。

  ただし、一部、リード線と基板の穴の位置が微妙に違うものもあるので、挿入しやすいように事前に部品のリード線を調整しておくとスムーズに取り付けることができると思います。

 

 基板にはオプションの液晶表示器を接続するためのコネクタが実装でき、PICNICの基板単体でボードのIPアドレスなどを表示確認することができるようになります。

 また、LANの通信状態をモニタする緑、黄、赤のLEDやディジタル出力の状態をモニタできる小型の赤色LEDが4つ実装されています。

 PICNICはLANに接続する機器であるため、機器固有のMACアドレスを有しています。このアドレスは基板に付属の8PINのROMに記録されていて、基板毎に異なるためネットワーク上に複数のPICNICを接続することができます。

 通常、PICNICのユーザはMACアドレスを直接使うことはなく、IPアドレスで参照します。 PICNICの出荷時には「192.168.0.200(255.255.255.0)」に設定されているので、複数のPICNICを使う場合にはそれぞれに異なったアドレスに変更する必要があります。

 

 

LANにつないでコントロールしてみる

 

 すでにネットワーク(TCP/IP)が使える環境にあれば、ハブからストレートケーブル、パソコンのネットワークカードから直接であればクロスケーブルで接続します。

 使っているパソコンがネットワークに接続されていても、場合によってはTCP/IPのプロトコルがインストールされていないことがあるので確認してください。 TCP/IPプロトコルはWindows95/98/ME/2000に付属しているので比較的容易にインストールすることができます。 個人的なネットワークでは設定するIPアドレスとしては、「192.168.0.100(255.255.255.0)」などに設定すると良いでしょう。

 LANに接続するとLINKのLEDが点灯します。 また、LANにパケットが流れているとRXのLEDが、PICNICからパケットを送出するとTXのLEDが点灯します。

 PICNICのコントロールは、WebブラウザでPICNICにhttpで接続して行います。 Webブラウザの設定をLANから接続できるように設定してください。 インターネットへの接続をダイアルアップでプロバイダからから行っている場合には、設定を変更しないと接続できない場合がほとんどだと思います。 詳細はWindowsのマニュアルを参照していただくとして、インターネットエクスプローラでは、メニューのツール/インターネットオプション/接続/接続ボタンから設定します。

 WebブラウザがLANに接続できるようになったら、URLにPICNICのIPアドレスを入力します。 PICNICはhttp接続されるとWebブラウザにつぎのようなメニューを送ります。

 

PIC Network Interface Card Version 1.0.0.0

I/O Ports

Port Value
RA0 In 0
RA1 In 0
RA2 In 0
RA3 In 0
RA5 In 23 Celsius
RB0 In Low
RB1 In Low
RB2 Out Low
RB3 Out Low
RB4 Out Low
RB5 Out Low
RB6 Out Low
RB7 Out Low
 

 RA0〜5はアナログ入力値で、RA5は基板上の温度センサーICの出力値です。 RB0〜7はディジタル入出力の状態で、RB4〜7の状態は基板上の赤色LEDの点滅で確認することができます。

 

Configuration

MAC Address

00-02-CB-01-04-D0

IP Addr

NetMask

GateWay

http Port TCP:#

LCD Port UDP:#

Parallel Port UDP:#

Serial Port UDP:#

 

 

 MAC Address以外は変更可能です。複数枚のPICNICを接続する場合には IP Address はそれぞれに異なったものに変更する必要があります。

 

 また、LCDの表示を有効にするには、LCD Port UDP#を0以外にする必要があります。

 

 変更後はSaveボタンを押し、PICNICの電源を切って再起動後に有効となります。

 

 

Status

 

Sent Packets 186
This IP 192.168.0.200
Socket #1 81F4 192.168.0.100 1062 9194 3340230646
Socket #2 0000 0.0.0.0 0 0 0
Socket #3 0000 0.0.0.0 0 0 0
Socket #4 0000 0.0.0.0 0 0 0

Socket #5

0000 0.0.0.0 0 0 0

 

 状態の表示です。

 

 

 

さて、使い道は

 

 当面は、ローテータとつないでコントロールしてみたいと思います。また、アナログ電圧も読みとれるので角度情報も得られるので、将来的にはプログラムによるコントロールに発展させたいと考えています。

 具体例としては、人工衛星の追尾用ローテータの自動制御が目標となります。 衛星通信用のトランシーバの制御にRS232Cがとられてしまうので、LAN経由で情報のやりとりができるPICNICは最有力候補です。

 また、進展がありましたら、ここに追加します。