タイニーマイコン(H8/3664)

 

ホーム 上へ 周波数カウンタ マイコン(H8/3048F) マイコン(PIC) 電波時計 PICNIC タイニーマイコン(H8/3664) AKI-H8-USB

AKI−3664 タイニーマイコン

 例によって、おもしそうだと言うだけで購入してしまったキットです。 ちょっと頭をよぎった使用目的としてはアンテナローテータのリモートコントロールではありましたが...

 

このタイニーマイコンの機能としては以下のような項目がキットに付属の説明書にあります。

* フラッシュROM(32k)内蔵で100回以上の書き換えが可能

* CPUはAKI−H83048Fと同じで、同じアルゴリズムが使え、プログラム開発容易

* RAM(2k)、10ビットA/Dコンバータ4ch、タイマー、RS232C 1ch、バスインターフェース内蔵の高性能マイコンキット

* フラッシュROM書き込み制御回路、RS232Cインターフェイスを装備しているのでパソコンに接続するだけでソフトの書き込みができる

* メインクロック(16MHz)と1Hzが簡単に作れるサブクリスタル(32.768kHz)を装備

 

組み立ててみると

 

 兄貴分のH83048Fと比べるとD/Aコンバータが無かったり、入出力線の本数は少なくなっていますが、全体のサイズは、AKI−H83048FキットのCPUボードほどの大きさ(約5cm*8cm)です。

 説明書をみながら順番に組み立てると、わかりにくいところもなくすすめることができました。 ICのピン数が多いのでソケットに挿すときにはICのピンの幅をあらかじめ調整しておくと足の曲がりや折れを防ぐことができます。

 なお、このキットには電源供給用のコネクタがボード上に無いので、外部接続用のコネクタにACアダプタ(7〜12V)が接続できるコネクタを接続しました。 この際、極性には間違いの無いように十分に注意してください。

 1枚のボードに5V安定化電源回路やRS232Cインターフェースも含まれるので、このボードだけで動作させることができます。 RS232Cとパソコンの接続は一般的な9PIN−9PINのストレートケーブルで接続します。

 

組み上がったらテストプログラムで動作確認

 

 このキットにはプログラム開発用のアセンブラ、リンカ、プログラムライタ、モニタデバッカが付属しており、すぐにプログラムの書き込みが行え、組み立て後の動作確認も容易です。

 H8−3664には、プログラムを書き込むためのブートモードと通常のプログラム実行の2つの動作モードがあります。 この動作モードの切替は基板上のジャンパーピンの切替で行います。

つぎに、このキットに付属のテストプログラムを実行するまでの大まかな手順を示します。(詳細についてはキットの説明書に記述されているので参照してください)

* WindowsのMS−DOS窓からASMディレクトリに移動してTEST.MARをアセンブルしてTEST.OBJを作成します。

* TEST.OBJからTEST.ABSを作成します。

* 基板上のジャンパーピンをブートモードに設定し、プログラムを書き込むためのターミナルソフト「hterm.exe]を起動し、書き込みコマンドを入力します。(デフォルトではCOM1、19200bps、non−parity、1stop−bit、フロー制御なし)

* キットの電源を入れ、パソコンとキットの通信速度を任意のキーを押すことで自動調整します。

* 動作テストするためのプログラムをフラッシュROMに書き込むためのプログラム[3664.mot]を書き込みます。

* 先ほど作成したテストプログラム[TEST.ABS]を書き込みます。

* [ESC]を押してhterm.exeを終了します。

* キットの電源を切り、ジャンパーピンを通常実行モードの戻して、再度電源を投入すると動作テストプログラムが起動します。

 秋月の説明書によると、付属のプログラムはWindows95/98/MEのDOSプロンプトから動作とありますが、Windows2000のDOSプロンプトからも同様に動作しました。

 

 まずは、キットは完動!

 コーディングのお勉強をしなくては、...