マイコン(H8/3048F)

 

ホーム 上へ 周波数カウンタ マイコン(H8/3048F) マイコン(PIC) 電波時計 PICNIC タイニーマイコン(H8/3664) AKI-H8-USB

AKI−H8/3048Fマイコンボード

さっそくの組み立て

 何を思ったのか、雑誌に載っている秋月電子通商のマイコンボードが気になり、何度か秋葉原にかようたびに、「買おうかな」、「止めようかな」と思案・・・ の結果でもないのですか、「おもしろそー!」の誘惑にまけて買ってきてしまいました。

 それは、秋月の商品名で(AKI−H8/3048Fマイコンボード)です。このキットには、商品名にもあるように心臓部は日立製のH8/3048FというCPUが使われており、ディジタルI/O、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、シリアルインターフェイスなどを内蔵したものです。キットはCPUボード、マザーボード、電源からなり、必要なプリント基板、部品等が含まれているものです。

 また、これらを使うために必要なアセンブラ(マザーボードに添付)、BASIC(オプション)、C(オプション)などによるコーディングのためのツールおよびプログラム書き込みのためのツール(マザーボードに添付)等があります。

Aki_h8_cpu.jpg CPUボードは5*7cmの大きさで、実にコンパクトにまとまっています。CPUはボードに装着済みで、抵抗、コンデンサー、電源のレギュレータIC、クロック用水晶振動子および入出力のための多ピンコネクタの半田付けで完成です。

 キットとしては、説明書および部品等について難しい点は無く、分かり易いものです。難点は、部品が小さい、抵抗は1/16W、コンデンサーは米粒に足が生えた大きさと思っていただければ間違いありません。これらの部品の上には4本のカラーコードや3桁の容量表示などがあるわけで、目が弱りかけている私には辛いものがあります。

 部品が小さいということで、半田付けについてはそれなりのサイズの半田鏝(15W程度)、半田(直径1mm程度)、工具(ニッパー、ピンセット等)の準備が必要で、事前に半田付けの練習が必要かもしれません。CPUボードは両面基板で、スルーホール加工(部品取り付け穴によって上下の基板面がつながっている)がなされているので、半田付けは比較的容易です。注意点としてはコネクタの半田付けで、ピンの間隔が狭いので、半田で隣り合うピンがつながってしまうことがあります。これを防ぐには確実に接続できる必要最少量の半田を用いることです。たかが半田付けですが、名人がいる世界の技術であることも確かです。

CPU(H8/3048F)のスペック

ROM 128kB(フラッシュメモリ)
RAM 4kB(SRAM)
多機能タイマ 16bit*5ch
PWM 5相 max
シリアルポート 2ch(同期、非同期切り替え可、ボーレートジェネレータ内蔵)
ウオッチドッグタイマ 1ch(インターバルタイマとして使用可)
DMAコントローラ ショートアドレス4ch max 、 フルアドレス2ch max
リフレッシュコントローラ 2CAS/2WE方式
A/Dコンバータ 10bit*8ch
D/Aコンバータ 8bit*2ch
I/O 入出力78本 max
動作クロック 16MHz 発振回路内蔵 外部クロック可
電源 5V  動作クロック8MHzまででは3V動作可


Aki_h8_mother.jpg CPUのフラッシュメモリにプログラムを書き込むためには、CPUボードのほかにマザーボードが必要になります。マザーボードは主に、CPUボードとプログラム開発、書き込みのためのパソコンを接続するコネクタやCPU基板用のLCD表示器(16文字*2行)やテスト用SWおよびLEDからなっています。

 キットにはオプションのLCD表示器以外はすべて含まれており、簡単に作製することができます。注意する点は極性のある電解コンデンサーとLEDの向き程度です。これらについては添付されている資料に明記されているので、組立を開始する前の部品のチェック段階で確認しておきましょう。

 なお、マザーボードの半田面の強度があまりないようなので、半田付けは短時間で確実に行うようにしてください。

 オプションのLCD表示器は、CPUボードの動作確認には必需品ですから別途購入して接続することをおすすめいたします。接続はコネクタを介して行い、いたって簡単です。

 接続後は、マザーボード上にあるVRによってコントラスト調整を行わないと表示器に何も表示されず、故障かと間違える場合があるので注意してください。


Aki_h8_set.jpg さて、CPUボードとマザーボードができあがったら、マザーボードにCPUボードをのせてみましょう。電源および書き込みSWには、状態を間違えないようにシール等を貼っておきましょう。

 マザーボード上には大きな面積をしめるLCD表示器の他に、左上にある4つの黒いプッシュSW、CPUボード下の青い8ビットDIP−SW、右側のパワーSW、書き込みSWや上部の25ピン&9ピンのパソコンとの接続用RS232Cコネクタがあります。

 マザーボードには、電源ボードから15Vが供給されます。マザーボードは12Vで動作し、そのためのレギュレータICがボード上にあります。また、CPUボードにはマザーボードから12Vが供給されますが、CPUボードは5Vで動作し、そのためのレギュレータICがボード上にあります。


Aki_h8_power.jpg これらの機器を動作させるためには、安定な電源が必要です。 付属の電源はスイッチングタイプの電源で19V30Wのものです。このため、出力電圧を15Vに変更するための簡単な改造が必要になります。

 改造に必要な部品(抵抗1本)は付属しており、指定の場所の抵抗に並列に接続します。改造後の出力電圧はは15.2Vになりました。


Aki_h8.jpg すべてのボードの組立、確認が済んだ後、全体を接続します。といっても、マザーボードとCPUボードはコネクターで接続されますので、電線としてはマザーボードと電源ボードを結ぶ線のみです。

 なお、写真ではつながっていませんが、電源ボードにあるAC接続コネクターにACコードを差し込み、コンセントにつなぎます。

 このセットでは、パワーSWはAC回路側にはなく、マザーボードの12V出力のON/OFFで行っています。

 パワーSWをONにすると、SWの近くのLEDが点灯してマザーボードおよびCPU基盤に電源が供給されたことが分かります。

 この時点では、LCD表示器および動作確認用のLEDは表示されません。CPUのメモリには何もプログラムが書き込まれていないため、ただの発熱体です。

 

機能を確認するために、CPUのメモリにプログラムを書き込む準備

 

Aki_h8_disk.jpg マザーボードにはアセンブラ言語のコンパイラ、リンカ、コードコンバータ、書き込みソフトが付属しています。組上がったボードの試験を行うためのプログラムも準備されていて、書き込みソフトでCPUのROMに書き込むことで、動作試験をすることができます。

 付属のソフトウェアは、1.2MBでフォーマットされたFDに圧縮ファイルで格納されています。圧縮ファイルはEXE形式で格納されているので、パソコン上のWindows9Xから実行するだけで解凍することができます。

Aki_h8_basic_cd.jpg また、言語としては馴染みの少ないアセンブラ言語だけでなく、BASIC言語のコンパイラもオプションですが用意されているので、使い慣れた言語でコーディングすることができます。

 ただし、N88−BASIC言語のようなとの、うたい文句ではありますが、行番号がない、関数演算が使えないなどの制約があります。

 一方、インラインアセンブラと呼ばれる機能によってBASIC言語とアセンブラ言語の混在使用が可能で、BASICだけでは実現できない機能をアセンブラ言語で記述して補うことができます。

 このほかに、C言語のコンパイラも用意されていて、同様にCD−ROMで提供されています。

Aki_h8_soft.jpg FDおよびCDに格納された言語やユーティリティーを解凍するとそれぞれの機能を実現するためのいくつかのプログラムがインストールされます。

 ここで、A38h.exeはアセンブラ言語のコンパイラ、L38h.exeはリンカ、C38h.exeはROMに書き込むためのコードコンバータ、Flash.exeはCPUのROMに書き込むためのプログラムです。

 Mbtest.motはあらかじめ添付されているマザーボードのテストのためのプログラムで、このままFlash.exeを使ってCPUのROMに書き込むことができます。

 プログラムを作成するためには、基本的にはアセンブラ言語を使ってコーディングすることになります。コーディング用のエディタとしては特別なものは必要なく、テキスト形式で編集できるワープロやメモ帳を利用することになります。

 アセンブルは、アセンブラ言語でコーディングしたテキストファイルをA38h.exeにドラッグ&ドロップするだけでOKです。この実行結果として、コンパイル結果およびエラーメッセージ等を含む*.lisと*.objという名のオブジェクトファイルが出力されます。

 つぎに必要な作業は、リンクです。リンクとはコーディングしたプログラムに対応する*.objにその他の必要なライブラリーを結合して、実際に実行するための*.absファイルを作成する作業です。操作はいたって簡単で、*.objファイルをL38h.exeにドラッグ&ドロップするのみです。その実行結果として*.absファイルが得られます。

 しかし、この実行ファイルをCPUのROMに書き込むためのソフトウエア(Flash.exe)は直接認識することができないため、文字列で表現されるファイルに変換する必要があります。そのためのプログラムがC38h.exeで、*.absファイルをドラッグ&ドロップすることで、*.motのファイルが得られます。

 いくつかの処理の後、*.motのファイルを得ることができました。後は、Flash.exeを使ってCPUのROMに書き込むだけです。

Aki_h8_connect.jpg プロクラムの書き込みは、パソコンのRS232Cとマザーボードの25ピンシリアルインターフェースをストレートケーブルで接続して行います。RS232Cポートは、9600bps、8bit、パリティ無し、無手順、ハンドシェーク無しの設定です。

 RS232Cケーブルの接続ができたら、キットに付属の説明書に従って*.motを書き込みます。

 最初はあらかじめ準備されているマザーボードの動作試験のためのMbtest.motを書き込みます。

 書き込みは、マザーボードの書き込みSWを書き込み状態にして行います。書き込みは一瞬のうちに終わります。その後、パワーSWをOFFにして、書き込みスイッチをOFFにした後、パワーSWをONにすれば書き込んだプログラムが実行されます。

 LCDの表示器には何か表示されましたか? この瞬間が一番「ドキドキ」します。もし、何も表示されない場合には、先にも書いたとおり、マザーボード上のLCD表示器のコントラスト調整用VRを調整してみてください。

 表示器の1行目にキット名、2行目に”1111 11111111”が表示されればOKです。また、確認のために4つのプッシュSWを押してLCD表示器2行目の左側の”1111”がSWのON/OFFに対応して”1”から”0”に変化すれば正常です。また、対応するLEDが点灯します。さらに青色の8ビットDIP−SWを操作して、2行目右側の”11111111”の表示が”1”または”0”に変化すれば正常です。

 このプログラムでは、A/D、D/Aコンバータ等のチェックは行っていませんが、これまでの動作が正常であればCPUボードの基本的な動作が確認できたことになります。

無事に動作を確認することができて、 ホッ!