FD再免許申請

 

ホーム 上へ 無線従事者免許 無線局免許 FD再免許申請

FD申請で書類作成の手間が大幅に軽減

 無線局の免許申請、変更申請、再免許申請に必要な書類の中、事項書および工事設計書は専用のFD作製プログラムで作製することができます。 申請時は作製した内容をFD(フロッピーディスク)に保存し、そのFD、収入印紙を貼った再免許申請書、自分の住所を書いて90円切手を貼った免許状返信用封筒を一緒に封筒に入れ、表にアマチュア局再免許申請書在中と記入し、簡易書留で管轄の電気通信監理局あて送付します。 

 以下は、実際に行った再免許申請の例です。 申請の参考にしていただければ幸いです。

プログラムと申請用紙の入手

 はじめに、FD申請を行うために必要なプログラムおよび申請書を入手する必要があります。 これらは、郵政省の電波利用ホームページ(   http://www.tele.soumu.go.jp/  )からダウンロードすることができます。 再免許申請では保証認定などの手続きがないので、市販の申請用紙は購入する必要はありません。 なお、電波利用ホームページには申請の方法や申請手数料など、電波利用全般についての情報が掲載されているので、一読されることをおすすめいたします。

 申請用紙は、一太郎とWordの2種類があり、お好みで選択するとよいでしょう。 FD作製プログラムは、Windows95,98,NTで動作させることが出来ます。 ダウンロードしたファイルは自己解凍の圧縮ファイルですから、適当な作業用ディレクトリにおいて実行します。 解凍された複数のファイルの中にある setup.exe をクリックしてインストールを開始します。 インストールするディレクトリなどを確認しながら表示にしたがって進めてください。 作業としての難しさはありません。

    再免許申請用紙の記入

 再免許申請用紙は、FDで提出することは出来ません。 押印や収入印紙を貼ったものを提出します。

 記入の要点は、関東なら提出先を 関東電気通信監理局長 に、無線局アマチュア局)のカッコ内の追加です。 また、この申請用紙は、開局申請と再免許申請のいずれにも使える様式なので、2段に併記されている開局申請に関する記述を2重線で抹消することです。 実際にワープロで記入してみると全体の配置のバランスがよくないことと、収入印紙を貼る部分が狭いので、行間や位置を修正するとよいでしょう。

 申請日時はFD作製プログラムで作成する日付と合わせましょう。 申請用紙の名前の右の押印を忘れないこと、収入印紙に割り印をしてはいけません。

FD作製プログラムを起動(疑似体験)

 インストールしたFD作成プログラムは、FD作製プログラムのグループに登録されているので、スタートボタンから一般的なプログラムと同様に起動します。 起動すると、申請事項、申請者、申請手数料に関する入力画面が表示されます。 地方管理局(長)、申請区分などは、プルダウンメニューから選択できます。



 順番に申請者の情報、申請手数料について入力します。 手数料については、電波利用ホームページで確認してください。



 新規ボタンで、入力画面に移ります。



 各入力欄に必要な事項を記入します。クラブ局では代表者名も記入します。



 局数、空中線電力、手数料を記入して、追加ボタンを押します。 アマチュア局の場合は通常1局ずつの申請ですから手数料と同額の収入印紙額も忘れずに記入します。

 ここまでの情報を入力すると事項書/工事設計書情報のタブが現れます。

 

 

 

 

 

 



 事項書新規ボタンを押して入力を行います。 入力画面には無線局の種別、申請(届出)者名、目的等、設置場所等、周波数、参考事項、工事設計1、工事設計2のタブが表示されます。



 免許を受けている無線局の免許番号を記入します。



 編集ボタンを押して入力画面に移ります。



 各欄に必要事項を記入します。 都道府県/市区町村は一覧から選択します。

 記入が終わったら、設定ボタンを押して戻ります。



 宇宙通信業務を行う場合には、宇宙無線通信有りにチェックを入れます。 ただし、再免許申請ですから変更することは出来ません。

 無線従事者免許証の番号呼出符号も記入します。



 新規ボタンを押して入力画面に移ります。



 設備設置区分では、固定局場合には設置場所、移動局の場合は常置場所を選択します。 申請者の住所と場所が同じ場合には、申請者住所ボタンを押すと入力の手間が省けます。 ここでも再免許申請ですから変更は出来ません。



 ここからの入力は、現在免許されている事項書を確認しながら入力します。 くどいようですが、再免許申請では免許されている事項を変更することは出来ません。

 免許されている一番低い周波数帯から順番に電波の形式空中線電力を記入し追加ボタンを押して下欄に追加していきます。 すべての入力が終わったら、登録ボタンを押して戻ります。



 免許の年月日および有効期限は、現在の免許のものを記入します。 また、下欄の送信機の台数も忘れずに記入します。移動局の場合にはここの記入した台数分のシールが送られてきます。



 各送信機毎に工事設計書を記入します。 新規ボタンを押して入力画面に移ります。



 事項書に似ていますが、送信機毎技術基準適合証明番号、発射可能な電波の形式周波数帯を記入し、追加していきます。 ここで、技術基準適合証明設備を使用し、かつ、付加・付属装置が無い場合には、チェック欄にチェックを入れると電波形式と周波数の欄が消え、入力が不要になります。 ここでは、SSTV等の付加装置があるために、すべてを記入しています。

 記入が終わったら、登録ボタンで戻ります。



 変調方式定格出力を記入します。 変調方式はプルダウンメニューから選択することが出来ます。



 これまでの工事設計書と同じように記入します。 HF〜430MHzまでのトランシーバーの例なので、終段が3つあります。これまでの要領で追加し、登録ボタンで戻ります。



 記入事項の最後、 ここでは空中線の型式の記入です。 プルダウンメニューから型式を選択して追加します。 また、周波数測定装置があれば有りにチェックと誤差を記入します。 また、「電波法第3章に規定する条件に合致する。」を選択します。 再免許申請時には添付図面は不要です。

 以上で入力が終了しました。 複数のファイルが出来るので、ディレクトリを作って、コールサインなどの適当な名前を付けて保存します。 

お疲れさまでした。