|
ここから、Calsat99Ver1.2.5.zip がダウンロードできます。 DDE データ取得プログラム例、Calsat99AzEl_DDE.zip がダウンロードできます。 レジストリ データ取得プログラム例、Calsat99AzEl_Registry.zip がダウンロードできます。 インストールおよび動作を保証するものではありません。 ダウンロード後は免責条項を確認の上、自己責任でご試用願います。
CALSAT99 (Ver1.2.5)
数値は、仰角が5度以下で可視範囲外にある場合には水色で、5度から0度の時は緑色、0度以上で可視範囲にある場合には黄色に変化します。 時刻は、協定世界時(UTC)と地方標準時(LST)の2つが表示され、その時差はパソコンの設定情報を読み取って自動的に設定されます。 パソコンの内蔵時計を基準に計算しているのでNTP(ネットワークタイムプロトコル)などを使って、自動的に構成されるような設定にしておくのがよいでしょう。 左端が0、右端が24のバーには衛星が可視状態を色分けして表示します。 色分けは先に説明した3色が対応します。 また、表示バーにカーソルを移動すると位置に対応する時刻をポップアップ表示します。 0または24の数字をクリックすると1日単位で日付を前後することができ、ダブルクリックで1週間単位で前後することができます。 表示バーをシングルクリックするとカーソル位置の時刻に、ダブルクリックすると 現在日時に戻ります。 タイトルバーにある PM95TS はGL(グリッドロケータ)と呼ばれ位置を表すものです。 CALSAT99ではこのGLを用いて観測点の位置を設定します。 設定はインストールファイルに含まれる CALSAT99.INI をメモ帳などで書き換えます。 両側に矢印ボタンがついた表示文字は、現在計算している衛星を表し、衛星の切り替えは両端の矢印か、衛星の選択フォームから行うことができます。 横にボタンが8個並んだツールバーには、その他の機能が設定されいます。 カーソルをボタンに移動すると機能についての簡単なポップアップ表示されます。
観測点の設定や計算したい衛星を設定した後は、メインフォームをダブルクリックすることで表示画面を小さくすることができます。 通常よく使う衛星は限られるので、小さな表示にしてディスクトップの隅に置いておくと邪魔になりません。 また、他の作業で忙しいときでも、衛星が可視範囲にはいるとベルが3回鳴り、音で知らせてくれます。 この音はRING.WAVという名前のファイルなので、お好みのものに変更することができます。 応用として、一度インストールしたCALSAT99のフォルダーを別名で丸ごとコピーすると、複数のCALSAT99を動かすことができます。 ディスクトップにショートカットを作っておくと簡単に複数の衛星の状態を表示したり、同じ衛星を別の地点から見た状態を表示することができます。
CALSAT99の改訂履歴 Version 1.2.5(2023/08/03) ・CALSAT99のホームページ表示するブラウザをIEからEdgeに変更した。 Version 1.2.4(2017/10/08) ・ユーザ定義関数でオーバーフローが生じたため、修正した。 Version 1.2.3(2014/01/03) ・使用されないローカル変数を削除した。 Version 1.2.2(2010/07/26) ・起動用ショートカットのリンク先に "C:\Documents and Settings\・・・\Calsat99.exe"
ini=CALSAT99.INI elem=ELEM.TXT satinfo=SATINFO.TXT のように設定ファイル名を指定して起動する機能を追加した。 Version 1.2.1(2007/06/04) ・試用期間設定を解除した。 Version 1.2.0 (2007/02/25) ・Visual BASIC 2005ではDDEがサポートされなくなったため、DDEと同じデータをレジストリにも書き出すようにした。 ・Webを閲覧するためのブラウザにIEが起動するように変更した。 Version 1.1.4 (2006/12/16) ・WinXP,VB6,IE7の環境で作成したインストールパッケージで生じる不具合を回避した。 Version 1.1.3 (2006/12/04) ・フォームのサイズを変更した。 Version 1.1.2 (2006/09/28) ・計算モデルSGPでの引数受け渡しの不具合を修正。 Version 1.1.1 (2006/02/05) ・軌道要素の公開の制限からELEM.TXTの初期設定を変更した。 Version 1.1.0 (2005/11/24) ・CALSAT99.INIのフォーム表示位置の設定を修正した。 Version 1.0.9 (2005/05/29) ・未定義05ボタンのポップアップ表示を修正した。 Version 1.0.8 (2005/02/25) ・衛星情報(SATINFO.TXT)にデータがないときのDDE表示の不具合を修正した。 Version 1.0.7 (2004/10/29) ・Visual BASIC 6.0をSP5からSP6に更新した。 Version 1.0.6 (2004/06/27) ・「DDEインターフェース」のフォームを閉じると外部のプログラムとリンクが切れる不具合を修正した。 Version 1.0.5 (2004/04/29) ・ツールバーの「GLの設定」フォーム表示ボタンを削除した。 Version 1.0.4 (2004/04/03) ・メインフォームの衛星選択ボタンを押すと衛星選択フォームが表示される不具合を修正した。 Version 1.0.3 (2004/03/06) ・衛星選択フォームで、現在選択されている衛星のボタンを強調表示するようにした。 Version 1.0.2 (2004/02/01) ・ツールバーに「GLの設定」フォーム表示ボタンを設定した。 Version 1.0.1 (2004/01/17) ・ツールバーを追加した。 Version 1.0.0 (2003/09/27) ・Calsat32のページで公開。 Version 0.9.9 (2003/08/23-24) ・ハムフェア2003のJAMSATブースでお試し配布。 |