C99IC910

ホーム CALSAT99 C99FT847 C99IC820 C99IC910 C99TS2000C99PICNIC C99UsbAn C99UsbFsio

C99IC910はCALSAT99からのデータを使って、トランシーバー(IC910)を自動制御します。

ここから、C99IC910 Ver1.1.4.zip がダウンロードできます。

インストールおよび動作を保証するものではありません。

ダウンロード後は免責条項を確認の上、自己責任でご試用願います。

 

C99IC910 (Ver1.1.4)

 Ver1.0.xに比べるとパネル面がスッキリしています。 一度設定すると変更の必要がないシリアルポートの番号や通信速度の選択、ちょっと使いにくかった通信モードの設定をコンボボックスからメニューバーに移しました。 これにともないメニューバーが増えましたがネル面を整理して、全体的にスッキリしたと思います。

 これまでトップラーシフトの補正には衛星の中継器でドップラーシフトがキャンセルされる衛星固定モードのみでした。 このモードはFM衛星やアナログ衛星で複数の局が交信する場合には最適な補正法ですが、実際の交信ではこのような補正を行っている方はまだ少数派です。 

 多くの方のSSBでの交信の様子をみると、自分が受信状態の時には相手の信号に合わせるように受信周波数を追従させ、自分が送信する状態になると受信周波数はそのまま固定し、送信周波数を変化させて周波数あわせを行っているようです。 送信中のドップラーシフトによる周波数変化については送信周波数を変化させる方と受信周波数を変化させる方、それぞれの流儀があるようです。

 このバージョンからドップラーシフト補正の方法として、これまでの衛星固定の他に受信固定と送信固定の補正モードを追加して3モードとなりました。

 いずれの補正モードを選択しても、衛星のトラッキングモードに合わせてNORまたはREVを選択した後、アップリンク周波数を調整して自分のダウンリンク信号を合わせた後は、ダウンリンク周波数を変化させても自分のアップリンク周波数を調整する必要はありません。 手動で周波数調整をしている場合には、交信相手が送信から受信に移り、自分が送信するときにドップラーシフトで周波数がずれて送信周波数を調整する必要がありましたが、何の操作もなく周波数ずれがない自分の信号を受信することが出来ます。 すなわち、受信から送信に移るたびに自分のダウンリンク信号を探す必要がないということです。

 衛星固定モードでは、交信の初めから終わりまでドップラーシフトの補正は自動的に行われます。 軌道要素が古い場合やパソコンの時計にすれがある場合には若干の微調整の必要がありますが、その量はSSBの音調がやや変化する程度で信号を見失うことはありません。 受信固定モードは多くの方の手動によるドップラー補正に対応するものですが、補正は自分の地理的位置に対して行われるため交信の相手局に対して最適な補正にはなりません。 送信固定モードでも自分の地理的位置に対して行われるため交信の相手局に対して最適な補正にはなりませんが、SSTVなどのチューニングが微妙なモードでは送信周波数を固定し受信側での納得できる補正が良い場合もあると思います。

 3つのモードを使い分けて、ご活用いただければ幸いです。

 

 C99IC910 (Ver1.0.2)

 プログラムC99IC910は、CALSAT99の拡張プログラム として動作します。 動作に必要なデータはDDE機能を使ってCALSAT99から取得しますから、C99IC910を起動する前にCALSAT99を起動しておいてください。 このプログラムは名前からお判りと思いますが、衛星通信対応のトランシーバー(IC910)を衛星通信で便利に使うためのものです。

 プログラムを起動したら、パソコンとIC910を接続するシリアルインターフェースのポートと通信速度を設定します。 リストボックスのプルダウンメニューから選択した後、設定ボタンを押すとリストボックスの背景が水色になって設定されたことがわかります。

 CI−VTボタンを押すとIC910との通信が始まります。 このときの受信周波数は、ビーコンの周波数になります。 SATボタンを押すと衛星通信モードになり、ダウンリンクの周波数で受信、アップリンク周波数で送信できる状態になります。 周波数と受信モードの初期設定は画面のようになります。 周波数の変更は上下の矢印ボタンとカーソルキーで行います。 上下のカーソルキーでダウンリンク周波数、左右のカーソルキーでアップリンク周波数が変化します。 ボタンやカーソルキーと同時にShift, Ctrl, Alt, Shift+Ctrl, Shift+Alt, Ctrl+Alt を押すと1クリックあたりのステップ量が変化し、マウスの右ボタンを押すと連続的に変化します。

 モードの切り替えはリストボックスのプルダウンメニューで選択した後、ビーコン、アップリンク、ダウンリンクのボタンを押します。

 衛星を使った通信では、通信周波数を変えるためには送信と受信の両方の周波数を変える必要があります。 この操作は煩雑で、衛星の中継器の周波数変換の仕組みによって、順へテロダインと逆へテロダインの2つの場合があります。 NORまたはREVボタンを使うことでダウンリンクの周波数に連動してアップリンクの周波数を自動的に追従させることができます。 また、アップリンクとダウンリンクの周波数が異なるため、衛星の動きによるドップラーシフトの影響に差が発生します。 衛星通信ではドップラーシフトの影響による周波数変化で交信相手局の信号を見失うことが起きますが、DOPボタンを利用することで、ドップラーシフトの影響を自動的に補正することができます。 この機能を使えば衛星が可視範囲に入ってループバックテストで周波数あわせを一度行えば、その後は衛星の通信帯域内でダウンリンク周波数を変化させても自動的にアップリンク周波数が調整されます。

 ドップラーシフトの補正方法には、ダウンリンク周波数を固定してアップリンク周波数を変化させる方法、アップリンク周波数を固定して受信周波数を変化させる方法、そしてC99IC910で採用している衛星の中継器の受信周波数が一定になるようにアップリンク周波数を補正して、それに対応したダウンリンク周波数を設定する方法などがあります。 C99IC910の方式では2局の交信だけではなくさらに多くのラウンドQSOにおいても観測点の位置も含めて補正が行われているため煩雑な周波数調整が不要になり快適な交信が実現します。

 衛星通信で周波数を設定するのは面倒な作業です。 このため、C99IC910ではFREQボタンを使ってCALSAT99から衛星に対応したビーコン、アップリンク、ダウンリンクの周波数やモードの情報を受け取ることができます。 この情報はCALSAT99をインストールしたフォルダにあるSATINFO.TXTに設定することができます。 さらに外付けのコンバータなどを使う場合にはCONVボタンを使うとコンバータの局発周波数を取り込んで表示およびトランシーバーへの設定周波数に反映します。

 

C99IC910の改訂履歴

Version 1.1.4 (2010/04/28)

  ・ドップラー補正時のバンドエッジ確認での不具合を修正した。

Version 1.1.3 (2006/12/16)

 ・FREQボタンでCALSAT99からモードを取り込んだとき、メニューのモードのチェックが変更されない不具合を修正した。
 

Version 1.1.2 (2006/09/28)

 ・IC910をコントロールするCI-Vとの通信ハンドシェークを選択できるようにした。
 

Version 1.1.1 (2005/11/24)

 ・周波数リンク情報フラグの不具合を修正。

Version 1.1.0 (2005/05/22)

 ・コンボボックスのプルダウンメニューをメニューバーに集めて整理した。
 ・ドップラーシフトの補正モードにこれまでの衛星固定の他に、受信固定と送信固定モードを加えた。

Version 1.0.2 (2004/10/29)

 ・Visual BASIC 6.0をSP5からSP6に更新した。
 ・トランシーバからの情報取得タイマーのインターバルを変更した。

Version 1.0.1 (2004/06/27)

 ・動作中にDDEのリンクが切れたときのエラー処理を追加した。

Version 1.0.0 (2004/04/03)

 ・「JR1HUOのWebサイトへようこそ!」で公開。