|
Q. アンテナコントロールで、方位角、方位軸、回転起点の関係がわからない。 A.方位角はローテータの回転とは関係なく、観測点からみた方位を示すものです。 北を0度として東回りに90度、南180度、西270度、北360度(0度)となり、衛星が飛行している方向と考えればよいと思います。 方位軸はローテータの回転起点から実際に回転した角度で、ローテータを上から見て左に回しきった位置を0度として、時計回りに一周で360度になり、北、東、南、西の方位とは関係ありません。 回転起点はCALSAT32では北、東、南、西の4点から選択が可能です。 回転起点はローテータを左に回し切った位置で、多くのローテータでは角度電圧が一番低くなります。 方位ローテータ を回転起点にして、アンテナを北向きに取り付け、CALSAT32で北を回転起点に選択すれば、方位角と方位軸は同じになります。 南が回転起点になるローテータでは、ローテータを回転起点にして、アンテナを南向きに取り付け、CALSAT32で南を回転起点に選択します。 この場合、方位角は南(180度)、方位軸は回転起点(0度)となり、180度異なることになります。 アンテナを北へ向けた場合には、方位角は北(0度)、方位軸は回転起点の南(0度)から西回りで180度回転した角度を表示します。 Q. リグコントロールでTS2000を選択してPCボタンを押すとパソコンが固まる。 A. TS2000の通信にはXon/Xoffと呼ばれるハンドシェーク方式でデータのやりとりを行っています。 このため、TS2000が正しく接続されていない状態で通信を開始すると、CALSAT32はTS2000からの応答を待ち続けるために動作が停止したように見えます。 パソコンが固まっているわけではないので、他のアプリケーションの実行には影響しません。 CALSAT32はTS2000からの応答を待ち続けるため、タスクマネージャーなどから終了してください。 Q. リグコントロールで、カーソルキーで周波数を変更する場合の速度が遅い。 A. パソコンとリグのインターフェースの速度が低い場合にはコマンドの送出速度が低下、全体的な制御の反応が遅くなりますので安定に通信できる範囲で通信速度を高くしてください。 また、キーボードのプロパティの文字入力に関する設定によっても反応が大きく異なります。 ・カーソルキーを押してから周波数が変わり始めるまでの時間は、プロパティーの「表示までの待ち時間」 ・カーソルキーを押し続けた時の周波数の変化の速度は、プロパティーの「表示の間隔」 の設定の影響を受けますので、パソコンのコントロールパネルで設定を変更するのも良いでしょう。
なお、CALSAT32ではカーソルキーを押した場合の周波数変化量をShift,Ctrl,Altキーとの組み合わせで 変更することが出来ます。
カーソルキーのみ 10Hz Shift 100Hz Ctrl 1kHz Alt 10kHz Shift+Ctrl 100kHz Shift+Alt 1MHz Ctrl+Alt 10MHz カーソルキーまたは周波数変更ボタンを押した場合には、通常は10Hz単位で変化します。 この周波数ステップはもっとも小さいもので、CWやSSBなどでゼロインする場合の微調整には良いのですが、バンド内を移動するには時間がかかりすぎます。 通常、衛星バンド内を移動しながら相手局や空き周波数を探すためには、Ctrlキーを押しながらカーソルキーをポンポンと押すことで1kHzステップで移動することが出来ます。 また、Shiftキーを押しながらカーソルキーを押し続ければ衛星バンド内をスイープサーチするのに適当かと思います。 あまり使う機会はないかもしれませんが、100kHz,1MHz,10MHzステップで切り替えることも可能です。
Q. リグコントロールのための情報設定はどのように行うのですか。
Q. 新しい衛星の追加はどのように行うのですか。 1行目の AO-07 は衛星を識別するための衛星名で、2,3行目が衛星の位置や動きを表す数値となります。
Q. 月と太陽のアンテナ追尾は出来るのでしょうか。
Q.ひとつの衛星で複数の運用モードがある場合の設定は。 A.複数の運用モードを持つ衛星ではモードに合わせて衛星の情報設定ファイルを書き換えるのは大変です。 このため、衛星のグループ設定 ファイル(GROUP.TXT)では衛星名の後ろに “[xxxxx]” のように追加記述ができます。 これにより、衛星の情報設定ファイル(SATINFO.TXT)に同名の衛星情報があらかじめ記述されていると、情報を表示したり、リグ制御時にビーコン、アップリンク、ダウンリンク周波数やモードを取り込むことができます。 たとえば、 @グループX AO-51 AO-51[UVU] AO-51[OVU] AO-51[OLS] AO-51[OSU] のように記述します。
これらに対応する SATINFO.TXT の記述例としては、 @AO-51 - 145.920 FM 435.300 FM
@AO-51[UVU] 435.150 FM 145.920 FM 435.300 FM
@AO-51[OVU] - 145.880 USB 435.300 FM
@AO-51[OLS] - 1268.700 FM 145.200 FM +2256 2401.2MHzを145.2MHzで受信するコンバータを使用する場合
@AO-51[OSU] - 144.700 USB +1124 435.300 FM 144.7MHzを1268.7MHzにアップコンバートして送信する場合 のように記述します。
このように衛星名を記述した場合、[xxxxx]の部分にかかわらず、 AO-51 1 28375U 04025K 06326.16643135 .00000045 00000-0 26196-4 0 6817 2 28375 098.1434 010.8302 0084883 089.1253 271.9662 14.40542993125900 の軌道要素が使われますので、 AO-51[xxxxx] 1 28375U 04025K 06326.16643135 .00000045 00000-0 26196-4 0 6817 2 28375 098.1434 010.8302 0084883 089.1253 271.9662 14.40542993125900 のような軌道要素を追加する必要はありません。
Q.遅いパソコンだと起動から時間が経つにつれて計算間隔が長くなってくる。 A.衛星の軌跡表示がデフォルトでは「表示(最近)」になっているため、軌跡が長くなるにしたがい描画に時間がかかるようになります。 これを避けるには「非表示」または「表示(すべて)」を選択します。
Q.IC910がコントロールできない。 A.インターネットで安価に入手できる無電源タイプのCI-Vインターフェースもどきで不具合が出ています。 このインターフェースで不具合が起きる原因は、RS232CのRTS端子に+電圧が出力されていることを前提にして動作に必要な電源を横取りする設計になっているためです。 CALSAT32(C99IC910も同様)ではハンドシェークの概念がないCI-Vインターフェースの制御ではハンドシェーク無しの設定で動作するため、RTS端子に+電圧が出力されません。 本来はICOMの純正インターフェースまたは外部電源を使った同等品をお使いいただきたいのですが、すでに無電源タイプのCI-Vインターフェースを入手している方が多いことを考慮して、CALSAT32 Version 1.3.13(2006/09/28)以降(C99IC910 Version 1.1.2 (2006/09/28)以降も同様)ではハンドシェークのタイプを選択できるようにしました。
Q.SATINFO.TXTに送受信周波数を設定しているが、オービット毎に周波数がずれる。 A.衛星のトラポンの局発は衛星の温度などによって変動するため、結果として送受信周波数の関係が変化します。 ダウンロードしたSATINFO.TXTにはトラポンの中心周波数付近に送受信周波数が設定されていますから、トラッキングのモードを合わせ、ドップラーシフトの補正を行えばダウンリンク信号は設定周波数付近にありますが、衛星の局発の変動を受けるためSSBやCWの運用では微調整が必要になります。 この時、受信周波数を変えると送信周波数も連動して動き自分のダウンリンクを見つけることができませんので、送信周波数を調整して正しく受信できるように設定してください。 制御開始時にいつも大きな周波数ずれがある場合にはSATINFO.TXTの周波数を書き換えると良いでしょう。
Q.リグコントロールで、トランシーバーのダイヤルで周波数を変更しても周波数が戻ってしまう。 周波数の変更が遅くて使いにくい。 A.CALSAT32ではトランシーバーの制御はプログラムのコントロールパネルから行う仕様となっています。 周波数の変更は周波数の表示欄の右側にある矢印ボタン (左クリックで1ステップ毎に右ボタン押しで連続変化)またはカーソルキー(長押しで連続変化)で行います。 通常は10Hz単位で変化しますが、Sift,Ctrl,Alt キーを押しながら矢印ボタンやカーソルキーを押すと 100Hz,1kHz,10kHz 単位で変更できます。 Sift+Ctrl,Sift+Alt,Ctrl+Alt の組み合わせで、100kHz,1MHz,10MHz 単位の切り替えもできます。 SSBやCWの運用では、Ctrl キーを使って 1kHz ステップで相手局を探すなどすれば、素早い周波数変更と微調整が楽にできます。
Q.「お試し期間(XXXX年XX月XX日)が終了しました。」 と表示され、使えない。 A.最新バージョンに更新して、引き続きご試用いただけます。 (Version 1.4.1(2007/06/04)から、お試し期間は無くなりました)
Q.WindowsXPでプログラムがインストールできない。 A.ユーザー名に漢字などの2バイト文字が含まれているとインストールで不具合が発生するようです。
Q.Windows95,98でプログラムがインストールできない。 A.Calsat32のインストールファイルは、Calsat32.msi という名前でWindows95や98に含まれる古いタイプのインストーラーでは処理することができません。 この場合、最新のインストーラを Microsoft のホームページからダウンロードしてインストールしてください。 A.Ver1.4.8からインストーラーを含む形で配布するように変更しました。
Q.画面の最大化表示ができない。 A.CALSAT32では最大化ボタンは機能しません。CALSAT32のフォントサイズは一般的なアプリケーションと同じ大きさを使っています。表示が小さいようでしたら「画面の領域設定」で適当な大きさに設定してください。
Q.世界地図および方位仰角の背景色が青いため、青い軌跡等が見にくい。 A.背景のmap.bmpおよびshade.bmpはサンプル画像です。各自の好みに応じて変更してください。背景画面に文字等を張り込むことも自由にできますから、自分のコールサインを書き込んだりして、オリジナル画面をお楽しみください。
Q.世界地図が小さく表示されてしまう。 A.画面のプロパティで、「大きいフォント」を選択していると、このような表示になります。プログラムでは対応できないので、標準設定の「小さいフォント」に戻してください。戻した状態でフォントの表示が小さいようでしたら、「画面の領域設定」で適当な大きさに設定してください。 A.Windows7で、ディスプレーの表示サイズを「中 125% 」を選択すると同様の症状が現れることが確認されています。「小 100%(既定)」を選択し、必要に応じて「拡大鏡」を利用すると良いかと思います。
Q.数値表示エリアの文字が、左に寄って表示される。 A.CALSAT32では表示領域の真ん中に表示するようにコーディングしていますが、Windows95では左にずれて表示されてしまいます。Windows98,ME,NT4.0,2000ではこのような現象は発生しません。
Q.軌道要素ファイル(ELEM.TXT)に新しい衛星の軌道要素を追加したのに計算されない。 A.軌道要素ファイルに新しい衛星の軌道要素が追加されても、CALSAT32では自動的に追加する機能はありません。CALSAT32を起動した後、メニューバーから「衛星グループ設定ファイルの変更・保存」で、適当なグループに追加してください。なお、グループに登録していて軌道要素ファイルに情報がない場合にはCALSAT32が一時的に計算から除外します。 |