|
PICNICを利用したアンテナの自動制御 CALSAT32では衛星の位置を計算するだけでなく、アンテナを衛星の方向へ自動的に向けるためのローテータ制御機能を持っています。 外部制御機能を持つローテータのコントローラーには、方位(左右)と仰角(上下)の回転制御の4つの端子および方位と仰角の位置を表す2つの電圧出力があります。 しかし、パソコンにはシリアルインターフェース、パラレルインターフェースなどの代表的なインターフェイスがありますが、直接ローテータのコントローラに接続することができません。 ローテータのメーカーからは衛星の位置計算機能を持つ自動制御装置が市販されています。 同様の機能を持つコントローラがこれまでに発表されていますが現在では入手が困難な状況になっています。 また、市販のCPUボードにローテータを制御するためのプログラムを組み込んで、Windowsで動作する衛星の位置計算プログラムが出力する情報からローテータを制御するものなどもありますが、標準的なインターフェースがありません。 アマチュア無線でもパソコンが大活躍で、ログソフト、SSTVやPSK31等の通信でシリアルポートが塞がっていてポートの増設や切り替えなどの工夫をしている方も多いことと思います。 当方も同様で何とかシリアルポートを使わずにローテータを制御できる方法が無いかと考えていたところ、トランジスタ技術 のおなじみの秋月の広告にLANに接続できるデジタル出力とA/D入力が出きるインターフェイスの記事を見つけました。 このインターフェイスはPICNICと呼ばれるもので、ローテータをコントロールするために必要な4つのデジタル出力と2つのアナログ入力を行う機能を有しています。 ただし、すべてのローテータのコントローラーに直結できるわけでないため、簡単なトランジスタのスイッチやリレーを追加することが必要になります。 また、A/Dコンバータの入力には雑音の影響を受けないように簡単なローパスフィルタを追加してやると誤動作が少なくなります。 この頃は家の中にパソコンが何台かあってADSLなどでインターネットに接続しているため、LANでパソコンをつないでいるケースも多くなっています。 こんな場合、PICNICは簡単に接続できます。 LANの環境がない場合でも安価にLANインターフェースが入手できるのクロスケーブルでパソコンと「PICNIC」を直結すればよいでしょう。 LANの接続やIPアドレスの設定(PICNICとCALSAT32の両方)が完了して、CALSAT32のアンテナ自動制御を動作させると、PICNICの
基板上にある、LANの動作状態を示す LINK、RX、TX のLED表示の点灯
の様子から通信の状態を確認できます。 アンテナの自動制御プログラムは、2秒ごとに方位と仰角のA/Dコンバータ出力値を
取得しています。したがって、RXとTXのLEDが2秒ごとに短く点灯を
繰り返している状態が正常な表示となります。 なお、LINKのLEDはLANの接続が正常であれば常時点灯となります。 また、ローテータの上下左右の制御状態も
RB4、5、6、7 のLED表示が点灯しているときに回転指示が出ているので点灯の様子から
確認することができます。 PICNICはLANに接続して使うためLANのトラフィックに注意する必要があります。 当方ではADSLを使っていてHUBを使って複数 のパソコンを接続しているため、時には大きなトラフィックによって 応答が遅れる場合もあります。 このため、スイッチングHUBを2段に接続して、 1段目にはインターネットに接続しているパソコンを複数接続し、2段目のひとつはアマチュア無線専用としてPICNICとCALSAT32が動作するパソコンを接続しています。 これにより上流 のトラフィックに影響されることなく安定な通信経路を確保していま す。 しかし、このような注意をしてもCALSAT32自身が 計算の固まりのようなプログラムなので、処理速度が遅いパソコンではLANの通信処理に遅れが出ることもあります。 当方では、Pentium-MMX 200MHz で FT847 も制御していますが、 限界を感じます。 アンテナやリグの制御を考えている方は、もう少し処理能力が高いパソコンを手当てしてやってください。 CALSAT32でアンテナを自動制御した場合の誤差を考えるときには、いくつかの点について考慮しなくてはなりません。 ソフト的には制御誤差許容範囲を1度から9度まで1度単位で設定することができます。 通常、V・UHFではアンテナのビーム幅との関係から5度程度(初期設定値)に設定すればほとんどの場合で問題ありません。 1度程度に設定することもできますが、低軌道の衛星では衛星の動きが早いため、小刻みな制御が頻繁に発生します。 一方、高軌道の衛星では衛星の動きは多くの時間でゆっくりしているため、制御の頻度は少なくなりますが、高い周波数のビーム幅が狭いアンテナでは1度以下の制御誤差で制御したい場合もあります。 CALSAT32に使っているPICNICのA/Dコンバータは10bitの精度で、その入力電圧範囲は0〜5Vです。 この入力電圧をフルに利用した場合0.3〜0.4度の分解能が期待されます。 しかし、物理的なローテータの回転角度と電圧出力が直線的にすべての角度で一致するか。 角度を示す電圧値の安定度。 雑音などの影響。 ローテータのバックラッシュなども大きな誤差要因になります。 これらの影響をできるだけ取り除き、ローテータの回転速度が最適化された場合の制御限界はまだ見えていませんが、1度より小さい値も可能なのかもしれません。 しかし、観測点の位置設定。 時計のずれ。 軌道要素が古い等があると計算値そのものの精度が低下しますので、0.5度以下の精度を実現することは大変なことで、自動制御+手動による微調整が必要にな ると思います。 |