|
パソコンの内蔵時計はどの程度の正確さが必要かCALSAT32では、現在の時刻 を得るためにパソコンの時計を利用しています。 このため、ある程度の正確さで時計を合わせる必要 がありますが、どの程度の正確さが求められるでしょうか。 CALSAT32では、1秒ごとに衛星の位置を計算する能力がありますが、遅いパソコンでは、数秒ごと(当方の元祖リブレット20の上の Window95 では3秒ごと)の計算になります。 衛星が飛ぶ速度は毎秒数kmにも達し、低い軌道の衛星では最大でも20分程度の可視時間しかないものもあります。 このことを考えると1分以内には合っていた方が良さそうです。 一方、430MHz帯以上ではドップラーシフトの影響が大きくなり、特に衛星が観測点に近づいたときには変化が最大になって信号を見失うこともあります。 このことを考えると10秒以内には合っていた方が良さそうです。 さらには、パソコンの時計は合わせないでおくと結構ずれて来るもので、週に1度程度は確認する必要があると思います。 世の中には便利なものがあるもので、パソコンの時計を自動的に正確に合わせてくれる優れものソフトがあります。 私もWindows2000までは、NTP(Network Time Protocol) と呼ばれる手順で時刻あわせをしてくれるソフトウェア(Tclockや桜時計など)を利用していました。 これを使えば、一定時間ごとに自動的にNTPサーバーに接続してパソコンの時計を1秒以内の正確さに合わせてくれるので、全くの手間いらずです。 今はすでにWindowsXPの時代、ディスクトップの下にあるタスクバーの時刻表示をクリックしてみましょう。 おなじみの、つぎのような画面が表示されます。
通常、この画面から日時と時刻を合わせていることでしょう。 さて、よく見るとWindows2000以前にはなかった「インターネット時刻」というタブがあります。 クリックすると次のような画面が表示されます。
「自動的にインターネット時刻サーバーと同期する(S)」のチェックボックスにチェックを入れるとサーバー名が表示されます。 また、「今すぐ更新(U)」ボタンを押すと自動的にサーバーに接続して、パソコンの時計を正確に合わせてくれます。 一度設定すれば、全く意識することなくパソコンの時計は正確に維持されるのです。 ダイアルアップ接続の場合にはインターネットに接続されたときにのみ時刻あわせを行いますが、ADSLなどの常時接続環境では何もすることはありません。 サーバーとしては、マイクロソフトやNISTのサーバーが選択できますが、いずれも米国まで接続に 行きます。 日本でも大学などでサーバーを立ち上げているところもありますが、ntp.nict.jp などの国内のNTPサーバーに設定するのも良いのではないかと思います。
なお、WindowsXPをインストールした状態では時刻同期を行う間隔は1週間ごとになっていて、1週間時刻同期を行わないと数秒の時計のずれが生じます。 このため、時刻同期の周期をもう少し短くなるように変更します。 これを行うにはレジストリエディタでレジストリを書き換える必要があります。 レジストリを間違って設定するとWindowsの動作に重大な影響を及ぼす場合があるので、以下の記述が理解できない方は十分理解を深めてから行ってください。 変更するのは、下図にある SpecialPollInterval の値です。 キーのある場所は下図の一番下を見ていただければたどり着くことができます。 下図の例では十進表記で 86400 と言う値が設定されています。 この意味は86400秒(1日)間隔で時刻同期する設定を表します。 3600(1時間)などのもっと短い設定も可能ですが、1日間隔で十分な精度に時刻同期ができますし、サーバーへの負担も大きくならないような値にすると良いでしょう。
|