ちょこっと(ドップラ補正)

ホーム 上へ 衛星の軌道要素 経緯度・高さと直交座標 天空の時計と原子時計 ちょこっと(逆三角関数) 衛星軌道面での動き ベクトルと座標回転 衛星の方位と仰角 ちょこっと(NTP) 可視範囲と等距離円 衛星の速度とSA 地球の大きさと形 ちょこっと(方位磁石) SGP計算モデル アンテナの自動制御 リグのコントロール ちょこっと(ドップラ補正) DDEインターフェース 位置計算の数値例 マクロを使った自動運転 ちょこっと(軌道コレクション)

送信周波数、受信周波数、どちらを動かせばよいのか

 衛星からのビーコンを受信していると、しだいに周波数が変化していくことがわかります。 これは、まさにドップラーシフトを体験しているもので、衛星の動きが速いほど、周波数 が高いほど影響が大きくなります。 その周波数の変化は、衛星の動きと観測点との位置関係から決まり、高度が低い衛星では動きが速く、430MHz帯では±10kHzほどにもなる場合があります。

 それでは、衛星の中継器を使う場合 のドップラーシフトによる周波数の変化を考えてみましょう。 一般的にSSBなどのアナログ通信に利用できる中継器は、受信 -> 周波数変換 -> 送信の構成になっています。 また、周波数変換に使う発振器の周波数設定によって、順へテロダイン方式逆へテロダイン方式があります。 日本のアマチュア衛星であるFO−20やFO−29ではドップラーシフトによる周波数変動が軽減できる逆へテロダイン方式を使っています。  ここで、145MHzで送信、435MHzで受信、中継器は逆へテロダイン (局部発振器の周波数は580MHz)として、具体的に考察してみましょう。 今、衛星が近づいていて、145MHzで地上から送信した電波はドップラーシフトの影響を受けて衛星で受信したときには1kHz高い周波数で受信されたとします。 衛星の中継器は逆へテロダイン方式なので、145MHzより1kHz高い信号は435MHzより1kHz低い周波数に変換され て送信されます。 衛星から送信された信号は145MHzに比べて3倍高い435MHzなので、ドップラーシフトの影響も3倍となり、地上では3kHz高い周波数で受信されることになります。 しかし、逆へテロダイン方式であるため435MHzの信号に現れる周波数変化は2kHzとなります。 順へテロダイン方式では4kHzの周波数変化になります。

 高度が低い衛星から、435MHz帯のビーコンを2局が受信した場合を考えてみましょう。 もし、2局が数km以内の距離にある場合には、それぞれの局から見た衛星の方位や仰角はほとんど同じになります。 また、ドップラーシフトによる周波数変化(最大で±10kHzほど)も、ほとんど同じ時刻に同じ大きさになることは容易に想像することができると思います。 ここで、2つの局の位置が北海道と九州に離れている場合について考察してみましょう。  このときの衛星の動きは北の方向から日本に近づいてきて、北海道、本州、九州の上を通過するものとします。

 北海道からも九州からも衛星がはるか北の位置にあり日本に近づいてくる場合には、どちらの局でもビーコンは本来の周波数よりも約10kHzほど高い周波数で受信されることになります。 また、衛星がはるか南へ移動して日本を離れてゆく場合には、どちらの局でもビーコンは本来の周波数よりも約10kHzほど低い周波数で受信されることになります。  周波数のシフト量は大きいが、変化量は小さい状態です。

 つぎに、衛星が北海道の上、北海道と九州の中間点の上、九州の上にある場合には、2つの局におけるビーコンの受信周波数はどうなるでしょうか。

 北海道の上に衛星が位置する時には、北海道の局ではビーコンの周波数変化が一番大きな時で、その周波数は急激に低下し、衛星が最接近したときにドップラーシフトが0となり、さらに周波数が低下します。 この時、九州の局でもビーコン周波数の低下は徐々に大きくなりますが、ビーコンの本来の周波数に比べて、高い周波数で受信されます。

 九州の上に衛星が位置する時には、九州の局ではビーコンの周波数変化が一番大きな時で、その周波数は急激に低下し、衛星が最接近したときにドップラーシフトが0となり、さらに周波数が低下します。 この時、北海道の局ではビーコン周波数の低下の変化は先ほどに比べてゆっくりになっていますが、周波数はさらに低くなっています。

 北海道と九州の中間点の上に衛星が位置する場合には、ドップラーシフトによる周波数のシフト量は2つの局で同じ程度になりますが、北海道でのビーコンの受信周波数はビーコン本来の周波数より低く、九州では高くなります。

 さて、先のような条件で2局が交信する場合、衛星から中継される自分と相手の信号を捕まえ交信を継続するためには、送信と受信の周波数をどのように動かせばよいのでしょうか。 これまでに、受信周波数を固定にして送信周波数を動かす方法、その逆に送信周波数を固定して受信周波数を 動かす方法の利点や欠点について議論されてきました。 しかし、実際に衛星の中継器を使って交信すればわかることなのですが、どちらかの周波数を固定して運用することは、先の考察でわかるようにそれぞれの地点でのドップラーシフトによる周波数の変化のタイミングと大きさが異なるため、実際にはできないことなのです。 このため、現実的には受信周波数固定の方法で運用しようとしても、送信周波数の調整のほかに受信周波数の微調整が必要になります。 逆に 、送信周波数を固定した場合にも受信周波数の調整のほかに送信周波数の微調整が必要です。 困ったことに、受信周波数固定方式と送信周波数固定方式の運用が混在すると、それぞれの運用周波数が逆の方向に動くため、混信することになります。 

 通常、SSBの通信に必要な周波数帯域は3kHz程度で、5kHz間隔で交信することは十分に可能です。 しかし、衛星通信ではドップラーシフトで周波数が変化するため、中継器のパスバンド内を整然と5kHzステップで利用することは難しいことです。 さらに 、3局が同じ周波数で交信する場合には事態はさらに複雑になってしまいます。

 ひとつの答えとして、受信周波数固定でもなく、送信周波数固定でもない方法があります。 それは衛星の中継器の受信周波数を一定にする方法です。 すなわち、アップリンク信号が受けるドップラーシフトを送信周波数で、ダウンリンク信号が受けるドップラーシフトを受信周波数で補正するものです。 この方法によれば場所が異なる局ではそれぞれの補正量 も異なりますが、それぞれの局と衛星の位置から決まる補正を自ら行えば衛星の中継器の受信周波数は一定になり、2局または複数局が交信しても周波数のずれは生じません。 CALSAT32には、このようなドップラーシフト補正機能が実装されています。 一度ループテストをして送信周波数を調整して周波数合わせ を行うと、その後はリアルタイムで自動的に補正が行われ、何の調整もなく送信電波は周波数のずれもなく受信することが出来ます。 また、順へテロダインおよび逆へテロダインの周波数トラッキング機能もあわせて使うことができるので、受信周波数を変化させても送信周波数は自動的に調整されます。