ちょこっと(方位磁石)

ホーム 上へ 衛星の軌道要素 経緯度・高さと直交座標 天空の時計と原子時計 ちょこっと(逆三角関数) 衛星軌道面での動き ベクトルと座標回転 衛星の方位と仰角 ちょこっと(NTP) 可視範囲と等距離円 衛星の速度とSA 地球の大きさと形 ちょこっと(方位磁石) SGP計算モデル アンテナの自動制御 リグのコントロール ちょこっと(ドップラ補正) DDEインターフェース 位置計算の数値例 マクロを使った自動運転 ちょこっと(軌道コレクション)

真北はどの方向になるか

 地図を見れば、私の住んでいる東京板橋区から真北に進むと埼玉県さいたま市があって、わずかに群馬県をかすめて栃木県に入り、日光市のあたりを北上して福島県。 西会津町をさらに進んで県境付近を新潟県、山形県、新潟県、山形県と通り抜け、温海町から日本海に抜けます。 ここから先は海の上で、酒田市の飛島の東を進み、男鹿半島の西を抜け、北海道の奥尻島と北檜山町の間を抜け後は日本脱出です。 こんなことがすぐわかってしまうとは、地図はとても便利なものです

 さて、「それでは真北の方向を指さして」と言われると何とも困ってしまいます。 「大体、あっちの方...」。 自信を持って具体的な目印を示すことができる人は少ないのではないでしょうか。

 アマチュア無線にはアンテナは必需品です。 そして、衛星通信を行っている人の多くはビームアンテナを使っているでしょう。 HF帯から50MHz帯までならば、それほどビーム幅も狭くないので、「大体、あっちの方...」で問題は起こらなかったのですが、144MHz帯を超え、430MHz帯にもなってビーム幅が10度以下になるとそうも言っていられなくなります。 「大体、あっちの方...」の根拠は、方位磁石で調べると、どうやら「北はあっち」らしいと言う程度の正確さではないかと思います。 方位磁石で測ると場所によって北の位置が微妙に違ったり、アンテナタワーの近くで測ると、とんでも向きを指したりで、結構難しいものがあります。

 とりあえず、方位磁石で安定に方位を測ることができました。 ここで思い出してください。 方位磁石の北と真北の間には違いがあるのです。 この違いを偏角といいます。 これは極と磁気の極が一致していないため、経度に沿って磁力線がまっすぐ走っていないからです。 日本付近ではそれほど複雑なことにはなっていないのですが、極と磁気の極の間とその周辺では方位磁石を使うことはかなり難しいのではないでしょうか。 この偏角は時間とともに変化しますが、1990年の値では真北に比べて方位磁石の北は東京で7度ほど西を指します。 北海道の北では10度、九州で6度程になります。 2000年ではもう1度程大きくなっているかもしれません。 また、300年程前には東へずれているときもありました。 アンテナの方位を決めることは、そう簡単ではないのですが、これに比べると水平(垂直)は、水準器やホースと水、糸と重りがあれば簡単に知ることができます。 アンテナの仰角を決める時には、あまり悩まされることはありません。

 私の場合、方位磁石を参考に、北極星の位置に一致するアンテナから見えるできるだけ遠い目印を見つけています。 430MHz帯の運用では、アンテナの自動追尾で問題は出ていません。 今後、さらに高い周波数でビーム幅が狭いアンテナを使うときには、逆に衛星を目印にアンテナの方位を調整することになると思います。