|
もし、AO−40が期待した軌道に乗っていたら AO−40が目標とした軌道は、2日で3周する軌道で、遠地点は北半球にあるものでした。 上のような軌道要素を使って計算した様子は、つぎのようになります。 昇交点赤経の選び方で遠地点の位置は東西方向に変わりますが、2日間で3回遠地点を通過します。 図の例では大西洋上で遠地点にある状態で、衛星の高度が高いため日本からも北極をこえて衛星を見ることができます。 南米も可視範囲にあるので交信の可能性があります。 また、太平洋上に遠地点があるときには日本と北アメリカのウィンドウが開け、アジア大陸上に遠地点があるときには日本とヨーロッパのウインドウが開けます。 いずれも仰角は30度を超え、衛星までの距離は5万km程度になります。 この軌道は2日毎に繰り返し、毎回同じ方向に衛星が12時間を超える長い間 、止まっているように見えます。
準天頂衛星(3つの衛星が行ったり来たり)静止衛星の軌道傾斜角を43度、離心率を0.075にした衛星をうまい具合に3つ配置すると、日本の広い地域で天頂から20度以内の位置に少なくてもひとつの衛星を常に見ることが出来るようになります。 それが準天頂衛星だそうです。
上のような軌道要素を使って計算した様子は、つぎのようになります。
3つの衛星ともに地上から見ると同じ位置で8の字を描いて飛んでいますが、その位置が8時間ずれています。 日本のほとんどの場所から天頂付近に1つの衛星が8時間近く留まり、次からつぎへと衛星がバトンタッチするように日本の上空に現れます。
少なくても1つの衛星が常に高仰角にあるため、ビル陰になることも少なくて車などの移動通信でも安定した通信が期待できます。 もちろんビルの谷間でも放送を楽しむことが 可能です。 さらにおもしろい軌道 見つかったら、追加します。 おもしろい軌道が見つかったら軌道要素を教えてください。 |