衛星の位置計算はどのように行っているのか、興味をお持ちの方も多いかと思います。 そんな方のために、衛星の位置を求めるために知っておかなくてはならないこと 、CALSAT32ではどのような処理をしているのか「CALSAT32のからくり」についてお話ししたいと思います。 なお、教科書として、長沢 工 著 「天体の位置計算」が手元にあると 、理解の助けになると思います。 また、 Microsoft Visual BASIC 6.0(VB6) をお持ちでしたら、話の所々に出てくるサンプルプログラムを実行したり 、コードを変更して実験することもできます。 もし、VB6をお持ちでなくてもCALSAT32がインストールされていれば、 Calsat32*****.exe ファイルをクリックすることで、サンプルプログラムを実行することができます。 VB6を勉強してみたい方にとっても、ごらんいただく価値があるかもしれません。 なお、「CALSAT32のからくり」は、順次、衛星の位置計算に必要な事柄についてページを増やしていきたいと思いますが、CALSAT32を使っていて、「これってどうやっているんだろう?」 的なことがありましたら、お聞かせいただければと思います。 ご質問、記述の誤りのご指摘は掲示板へ書き込みをいただき 、 当方の知識では不十分なことも多々あると思いますので、ごらんの方々のお知恵もいただくことにしましょう。 よろしくお願いいたします。 |