|
トランシーバ(リグ)のコントロール CALSAT32には、トランシーバをコントロールする機能があります。 対象となるリグはFT847とIC910です。 ここでは、FT847について説明しますが、IC910でもほぼ同様な機能を持っています。
この機能はメーニューバーの [コントロール] [トランシーバ] [FT847] から選択します。
トランシーバ(FT847)のコントロールは、FT847を対象にしています。接続はFT847の取扱説明書を参考にCOMポートに接続してください。 コントロールパネルを開くとつぎのようなフォームが表示されます。 いくつかのブロックに分かれていて、以下のような機能を持っています。
・COMポートの選択と通信スピードの設定 ・CATコントロールのON/OFF ・サテライトモードのON/OFF ・送受信の切り替え ・信号強度と送信出力表示 ・ビーコン、アップリンク、ダウンリンクの周波数とモードの設定と表示 ・アップリンクとダウンリンク周波数のNOR/REVモードのトラッキング選択とON/OFF ・ドップラーシフト自動補正のON/OFFと補正値の表示 ・SATINFO.TXT に設定されているビーコン、アップリンク、ダウンリンク周波数とモードの取り込み ・SATINFO.TXT に設定されている外付けコンバータの局部発振器の周波数情報の取り込み COMポートはFT847が接続しているポートを選択し、通信速度はFT847の設定に合わせます。それぞれを選択したら設定ボタンを押してください。背景が水色になります。
つぎにCATボタンを押してFT847との通信を開始します。最初の状態はビーコン周波数の受信状態で、ビーコン周波数表示の左側にランプが点灯して、周波数やモードの変更が可能なことを示します。 サテライトモードに切り替えるにはSATボタンを押します。 サテライトモードではビーコン周波数とモードの変更はできなくなり、ダウンリンク周波数で受信、アップリンク周波数は送信できる状態になります。 それぞれの周波数表示の左側にランプが点灯して、周波数やモードの変更が可能なことを示します。 SATボタンを押すたびに、このふたつの状態を交互に切り替えることができるので、交信中にビーコンを確認するときなどに利用することができます。 ビーコン、アップリンク、ダウンリンクの周波数の変更は、周波数表示の右側にある上矢印ボタンと下矢印ボタンで行います。 マウスの左ボタンをクリックする毎に10Hz、マウスの右ボタンを押し続けると10Hzステップで連続的に変化します。 また、Shiftキーを押しながらクリックすると100Hz単位で、Shift,Ctrl,Altキーを組み合わせると以下のようなステップになります。
None 10Hz Shift 100Hz Ctrl 1kHz Alt 10kHz Shift+Ctrl 100kHz Shift+Alt 1MHz Ctrl+Alt 10MHz
また、マウスのほかに上下のカーソルキーで周波数を変更することもできます。 サテライトモードではダウンリンクの周波数は上下のカーソルキー、アップリンクの周波数は左右のカーソルキーで変更します。
ビーコン、アップリンク、ダウンリンクのモードの変更は、あらかじめプルダウンメニューからモードを選択表示させ、それぞれに対応するボタンを押します。 周波数表示の左のランプが点灯していない場合には変更できません。 サテライトモードの時には送受信周波数のトラッキング機能が利用できます。 トラッキングの方向はNOR/REVボタンで選択します。 ダウンリンク周波数を変化させるとそれに対応してアップリンク周波数が変化します。 衛星中継器の周波数変換の方式に合わせて選択してください。 トラッキングモードを選択している場合、アップリンク周波数を変化させてもダウンリンク周波数に連動しません。 トラッキングモードを解除するときにはランプが点灯しているボタンを押して、NOR/REV両方のランプが消えている状態にしてください。 CALSAT32の計算機能と連動して、ドップラーシフトの自動補正を行うことができます。 この機能を利用する場合には、CALSAT32のメインホームで制御したい衛星をあらかじめ選択しておいてください。 その後、手動または SATINFO.TXT にあらかじめ設定している情報があればFREQボタンを使って取り込み、周波数やモードを設定します。 また、FT847に外付けのコンバータ等がある場合にも、SATINFO.TXT にその局部発振器の周波数情報があればCONVボタンで取り込みます。 コンバータに関する情報があると変換後の周波数が表示されるようになります。 また、ドップラーシフト補正も変換後の周波数で計算し制御します。
ドップラーシフトの補正は、衛星と観測点の位置、周波数から決まる計算値を使って行います。 補正の方法は衛星の中継器の入力周波数が一定になるようにアップリンク周波数を補正し、ダウンリンク周波数を追います。 ドップラーシフト補正を開始した直後のループバックテストでダウンリンク周波数にずれがある場合には、アップリンク周波数を手動で調整して追い込んでください。 その後は自動的に補正されますが、軌道情報が古い場合などにはアップリンク周波数の微調整が必要になるかもしれません。 なお、各コマンドボタンのショートカットキーは、つぎのような割り当てです。
コマンドボタン ショートカットキー SAT S PTT P or SPACE NOR N REV R DOP D FREQ F CONV C
|